こんにちは、さぷたくです。
ミニマルライフコストを下げ、その分の時間とお金をやりたいことに使って、理想の生活を実現したい。
そんな思いで、家計簿の全項目を見直しています。
今回は、ガス代について料金体系を理解した上で、過去の実績をもとに今後の目標を立てていきます。
この記事は以下のような人におすすめ!
・生活費を抑えたい
・ガス代の目安が知りたい
・どこから見直せばいいかわからない
ガス代の仕組み
やみくもにガス代を減らそうとしても、うまくいきません。そこで、まずは料金体系の仕組みを理解することから始めたいと思います。
一般的にガス代は 「基本料金」+「従量料金」 で決まります。それぞれの金額がどのように決まるのか、詳しく見ていきましょう。
基本料金
ガスを使わなくても毎月必ずかかる料金
✅ 都市ガス or プロパンガス、契約プラン、地域によって異なる
✅ ガス設備の維持費などをカバーするための料金
👉 契約内容を見直すことで、節約の余地があるかもしれません。
従量料金
ガスの使用量(㎥単位)に応じてかかる料金です。
✅ 使った分だけ支払う 仕組み
✅ 一定の使用量を超えると単価が上がる 地域もある
✅ 地域やガス会社ごとに料金が異なる
👉 まずは契約しているガス会社の料金体系を確認してみましょう。
仕組みを知ることで、ムリなく実行できる削減目標 を立てやすくなります。
我が家のガス代の実績と料金体系
ガス代の仕組みについて理解したところで、次に、我が家の過去2年間のガス代実績と料金体系について見ていきます。
ガス代実績
過去2年間のガス代実績をグラフにしました。

【前提条件】
✅️コンロ・給湯器でガスを使用
✅️3人家族
【グラフからわかること】
✅️月平均4,003円
✅️月ごとの変動幅 約2,000円
👉 季節や使用状況によって変動が大きくなっていることが予想されます。
全体支出から見たガス代の割合
全体の支出に占めるガス代の割合を見てみます。
支出が大きい項目ほど、節約の効果も大きくなります。そのため、費用を抑える活動の優先順位を決める参考になります。

ガス代は全体支出の1.1%。一見すると小さな割合ですが、意外と影響が大きいことがわかります。
📉 たとえば…
✔ 月々5%削減 = 年間2,000円の節約!
✔ 浮いたお金を好きなことに使える✨
👉 無理なくガス代を減らせる方法を探していきます!
我が家契約のガス代推移
我が家が契約しているガス料金の仕組みは以下のようになっています。

✅基本料金が高め
✅使用量が22㎥を超えると単価は安くなる。
💡 今後の見直しポイント
✔ ガス会社の見直し → 基本料金の削減
✔ 使用量の削減 → 無駄を省く
✔ 使用タイミングの振り返り → 高い月と安い月の違いを分析
次の項目では、使用量を減らすために、ガスの使用量を振り返ります。そして、ムリなくガス代を抑える方法を今後探していきます!
我が家のガス使用内訳(概算)
ガスの使用量は水道と違い、実感しにくいですよね。そこで、我が家の具体的な使用例をもとに、ガスの消費量を計算してみました。
少し細かい内容になりますが、参考として活用してください。読み飛ばしても問題ありません。
お風呂
✅浴室にお湯を貯める🛁
【前提】150リットルの浴槽に水温15度の水を40度まで沸かす場合のガス使用量
1日1回で0.2㎥使用
30日で6.0㎥使用
✅シャワーを浴びる🚿
1日5分で0.08㎥使用
30日で2.4㎥使用
ガスコンロ
料理でガスコンロを使用🍳
1日30分で0.06㎥使用
30日で1.8㎥使用
ガス使用量まとめ
使用量の内訳をまとめると以下のようになりました。

今回の概算合計(月10.2㎥)は実際の直近1ヶ月のガス使用量(9.4㎥)とほぼ一致しているため、この概算が参考になりそうです!
💡 節約ポイント
✅ お風呂のガス消費量が最も多い → お湯の温度や使用時間の見直しが効果的!
✅ 料理のガス使用量は比較的少なめ → 大きな影響はなさそう
次回は、このデータを活かして具体的な節約方法を考えていきます!
料金しくみから目標設定
📉 ガス代削減の目標設定!
💡 現状の使用量
✅ 1ヶ月あたり9.4㎥使用(単価はこの範囲内では一定)
🎯 目標:15%削減
✅ 9.4㎥ → 約8.0㎥ に抑える!
✅ これにより、月々約300円の節約が可能に!

⤴️次のステップ
🔹 節約ポイントを洗い出し
🔹 実践して効果を検証
進捗は随時投稿していきますので、ぜひ楽しみにしていてください!
まとめ ミニマルへの第一歩
今回は、数ある支出項目の中から「ガス代」について見直しました。
ガス代とガスの使用量を振り返った結果、基本料金が高く、浴槽に水を貯めるのに一番ガスを使用していることがわかりました。振り返ることで新たな気づきを得られました。
自分の価値観と照らし合わせたとき、「使わなくても満足できること」があれば、その分の支出を減らすことで、お金にも時間にも余裕が生まれ、やりたいことに集中できるはずです。今回は、その第一歩を踏み出せました。
これから試行錯誤しながら、自分の価値観を大切にしつつ、目標を達成していきます。その結果も随時投稿していくので、ぜひ楽しみにしていてください。
他にも家計管理に関する記事を執筆しています。私のモットーは「お金は手段。24時間ワクワクした生活を手に入れる。」です。お金についての悩みを早急に解消し、やりたいことに全力投球できるよう日々試行錯誤しています。
もしご興味があれば、別の記事もぜひ覗いてみてください!
また、下記のLINEからでも無料で相談を受け付けていますので、お気軽にご連絡ください。
「○○の費用を安くしたいのですが、何ができますか?」など、ざっくりした相談でも大丈夫です。
コメント